野山歩き

石垣島 2019/01

海辺の放牧牛たち —— 石垣島平久保半島東海岸を歩く 6

石垣島最北端の平久保崎をめざして平久保半島東海岸を歩く旅その6。指を怪我しながらも明石の浜の北の岩場を乗り越えた。その先はまた砂浜がひろがっていた。人影はなく人工物もない。そこは、放牧牛たちの世界だった。
石垣島 2019/01

満潮の岩場越えで苦闘 —— 石垣島平久保半島東海岸を歩く 5

石垣島の最北端である平久保崎をめざす徒歩旅その6。明石の浜の北のはずれまで歩いてくると岩場にでた。満潮と重なったため砂浜は消滅しており、この岩場を乗り越えることになった。しかし岩は隆起珊瑚で、素手ではとても手がかけられそうになかった。どうしようか?
石垣島 2019/01

砂浜の白と漂着ゴミ —— 石垣島平久保半島東海岸を歩く 4

石垣島の最北端である平久保崎をめざして徒歩でゆく旅その4。明石の浜を歩く。砂浜はどこまでも白い。その白さは、珊瑚の死骸や貝殻の堆積によるものだという。そして、美しい白い浜に似つかわしくないものの姿も大量に目にした。漂着ゴミである。
スポンサーリンク
石垣島 2019/01

なぜ東海岸? —— 石垣島平久保半島東海岸を歩く 3

石垣島の最北端である平久保崎まで徒歩でゆく旅その3。半島の道なき東側を海岸づたいひ歩いてゆく。でも最初はそんな予定ではまったくなかった。東海岸を歩くことができるのを知ったのは、石垣島の宿についてからだったからだ。
石垣島 2019/01

明石から出発 —— 石垣島平久保半島東海岸を歩く 2

石垣島の最北端である平久保崎まで徒歩でゆく旅その2。まずは出発地点である明石(あかいし)のちいさな集落を抜けて、浜へでる。浜はひろびろとしていた。シーズンオフとて、ほかにひとの姿はまったくなかった。
石垣島 2019/01

平久保崎をめざして —— 石垣島平久保半島東海岸を歩く 1

石垣島最北端の平久保崎をめざして、東海岸を歩く旅その1。東海岸には一般道がないため、海岸づたいに歩く必要がある。地形の説明とルートの概略。
開聞岳 2015/09

開聞岳に登る 3

いちばん高い岩の上に登ってみた。正面が北で、眼下に開聞の小さな町、池田湖、長崎鼻、そして遠くに桜島が見えた。右手には大隅半島の険しい山々が見える。その海に没するところが本土最南端の佐多岬だ。南に、種子島と屋久島も見えた。
開聞岳 2015/09

開聞岳に登る 2

登山道に入る。道は悪くない。地面は粒度の粗い砂。滑りやすい。石もまじっているが、まだそれほど多くなく、あってもさほど大きくない。岩場になるのはもう少し上まで登ってからだ。登山道はサザエの身のようにぐるりと山体を巻いている。行程のほとんどが深い森のなか。展望はない。
開聞岳 2015/09

開聞岳に登る 1

まあるいカルデラ湖の向こうに、開聞岳が姿をあらわした。標高924m。屋久島の宮之浦岳とともに、最南端部に位置する百名山だ。標高こそ高くないが、海からそびえたつその優美な姿には、ひとを惹きつけるものがある。 道の駅喜入を出発 ......
本州最東端・魹ヶ崎 2014/09

本州最東端・魹ヶ崎へゆく 3

魹ヶ崎をあとにして、来た道を駐車場へ戻る。アップダウンはほとんどない。平地と同じペースでずんずん歩ける。帰路は写真もあまり撮らないことだし。道に沿って電線が張られている。灯台へつながっているのだろう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました