チェルノブイリを見にゆく話その18。前回その17はこちら。
ドガの見学に来た二日目の朝。ドガは旧ソ連軍の大陸間弾道ミサイル早期警戒システムの一環として設置されたレーダー。いまは放置・廃棄され、錆びついた鉄パイプの超巨大なオブジェと化している。
レーダーの奥にコンクリート造の廃屋があった。G氏につれられて内部へ入る。
なにもないガランとした空間だった。この超巨大レーダーを管制するコントロールルームだったのだそうだ。いまは撤去されているが、かつてはコンピューターやら管制装置やらが所狭しと設置されていたのだろう。真空管時代だから、どの装置もむやみやたらにでっかく、相当に熱をもったはずだ。それらを収容するために、この建物も相応に大きく、レーダーの背後に隠れるようにして細長く伸びている。
床にはケーブル類の配線用とおもわれるピットが掘られていた。ところどころに、錆びついた電子機器の残骸がころがっていた。中は暗い。うっかりすると足を踏み抜きそう。注意が必要だ。
G氏がいくつかの部屋を見せてくれた。どの部屋にも当時のプロパガンダの標語などが貼られていた。
壁にポスターが貼ってあった。ぼくには判読できなかったが、そこにはアメリカの地名のいくつかが記されていた。G氏はその地名を読みあげてから、ぼくたちのほうをふりかえった。「なんだかわかるか?」
「さああ……」NとRとぼくが頭をひねる。すると横からMがつぶやいた。
「ミサイル基地?」
「そのとおり」。G氏が答えた。記されていたのは、ソ連を狙うアメリカ軍の大陸間弾道ミサイルの部隊編成表と基地の所在地だった。おそらく新兵教育用の部屋だったのだろう。
NやRが「アメリカの学校ではそういうことを教わるのか?」とMに訊いた。「そういうわけじゃないのだけど」とMが言う。とくに教わったわけでなくても、アメリカ人ならたいてい知っている事柄であるということらしかった。
その19へつづく。