有刺鉄線の安良崎 —— 石垣島平久保半島東海岸を歩く 7

石垣島の最北端・平久保崎をめざして東海岸づたいに歩く旅その7。前回は、指をケガした岩場をすぎた砂浜で、放牧牛の集団に出会った話だった。

https://sampo-shippo.net/isg06/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

安良崎までの衛星写真

牛たちと別れたあと、砂浜をさらに北上してゆく。今回は安良崎まで。先に地図をあげておきたい。グーグルマップの衛星写真である。本筋からは逸れるが、先日みたときの衛星写真とくらべて、なぜか急に色褪せたようなものに変わっていた。

ふたたび砂浜の漂着物

海岸は砂浜がつづいている。このあたりも漂着物だらけだ。こんな巨木があったかとおもえば……

冷蔵庫みたいなものまで打ち上げられていた。

大きな貝殻もあった。何貝というのだろう?

どう見ても、動物の骨のように見えるものもあった。海はいろんなものを運んでくる。

津波石

砂浜のまんなかに、ドカーンと巨大な石がそびえていた。

このときは、ふしぎなところに岩があるものだとしかおもわなかった。あとで調べてみると、津波石というのだそうだ。津波によって運ばれてきた巨石で、平久保半島の東海岸には多いという。たしかに、こんな巨岩をこのあといくつも見かけることになる。

安良岳麓と旧 安良村跡

左手に見える高い山が安良岳だ。標高336m。数字だけ見ればささやかなものだが、平久保半島の主峰のひとつである。

砂浜の左手に踏み跡があったので、登ってみた。台地上の草原がひろがっていた。草原はそのままなだらかに登っていき、安良岳の麓へとつながっていた。

かつてこのあたりに安良村という集落があった。一時は500人も住んでいたという。明和の大津波(1771年)で壊滅し、その後再興したものの、じょじょに衰退し、1912年(明治45年)に廃村となったのだそうだ。いまでも井戸や御嶽、住宅の跡が残されているという。

http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/ishigaki_fuukei_rekishi/061.html

このときは、このあたりの台地に村があったのかなと考えてみたのだが、あとで調べると、もう少し先、安良崎の北側の段丘上にあったようである。(たとえば、下の記事のなかにある古い地図。)

石垣島で暮らす : 安良村跡 と 安良越道(ヤスラクイチィ)

しかし、そんな歴史が事実だったかとはにわかに信じがたいほど、いまの安良崎はひとの匂いが希薄だった。

段丘上から海をながめる

台地状になった段丘上から、いま来た明石の方角をながめる。トムル岳が見える。明石はだいぶ遠くなった。

正面をながめる。海はおだやか。ほとんど無風だ。

これからすすむ先をながめる。こんもり樹木が茂るあたりが安良崎だ。

有刺鉄線の安良崎

台地から砂浜に降りて北へ少しすすむと、その安良崎へ到達した。このあたりはまた岩場である。たださっき指をケガした岩場が隆起珊瑚だったのにたいして、ここの岩は緑色がかった火山性の岩石だった。トムル層が露出したものだという。

その岩場は、岬からさらに延びて海へ没していた。そこに沿って、有刺鉄線の柵がこしらえられていた。

ここに有刺鉄線があることは、昨夜と今朝、宿のおじさんから聞いて知っていた。放牧牛がここから北側へゆくのを防ぐためのものだとおもわれる。

有刺鉄線の一部が少し押し広げられており、人間は問題なく通過できた。通過したあと、ふりかえって撮影したのが、上の写真だ。

その8へつづく。

枯れ川と椰子の実 —— 石垣島平久保半島東海岸を歩く 8
石垣島の最北端平久保崎をめざして海岸づたいに歩く旅その8。安良崎をすぎると、また砂浜があらわれた。枯れ川を越え、椰子の実を見つける。
タイトルとURLをコピーしました