アティガン峠を越えて ―― 爆走アラスカ・ダルトン・ハイウェイ1000マイル 16

いよいよ、アティガン峠へ向かう

世界でもっとも過酷な道のひとつ、ダルトン・ハイウェイを走破する旅その16。ルートはブルックス山脈の深奥へと分け入る。いよいよ、アティガン峠が迫ってきた。

ブルックス山脈へ ―― 爆走アラスカ・ダルトン・ハイウェイ1000マイル 15
世界でもっとも過酷な道のひとつ、ダルトン・ハイウェイを走破する旅その15。中間地点のコールドフットを出発した。この先は終点のプルドーベイまで補給地点はない。巨大な大理石の岩山、スカクパク山の特異な山容を眺めたあと、ルートはブルックス山脈の......
スポンサーリンク
スポンサーリンク

チャンダラー・ステーション

どこまでも谷を詰めてゆく。

正面に見えるブルックス山脈の核心部へ向けて走る。自動モードは、ほとんどつねに四駆を選択する

まもなく、チャンダラー・ステーション (Chandalar Station) という看板とともに、格納庫のような蒲鉾形の建物が見えてきた。除雪、あるいは道路補修用の屯所のようなところだとおもわれた。

チャンダラー・ステーション。このときは気がつかなかったが、右手に滑走路があったようだ

このときは気がつかなかったが、あとでグーグルマップで確認すると、写真の右手あたりに滑走路があったようだ。小型のプロペラ用のものだろう。

峠へ向かうガレの道

道の傾斜がかなりきつくなってきた。右側には、いちおうガードレールが設置してある。その向こうは深い谷。崖から落ちたら一発でアウトだろう。

峠へ向かう上り坂が正面に見える

道路の幅員は大型車どうしのすれ違いを可能にするだけ確保されている。路面状態も悪くない。

ただ、このあたりまで来ると、山は岩だけでできているようなガレの山だ。ちょっとしたことで、すぐに崩れてしまいそうに感じられる。

低木さえ、もう消えていた。岩の隙間にこびりつくようにして生えた草だけが、唯一の緑である。

峠へ向けて登ってゆく。路面状態はよく、谷側にはいちおうガードレールも設置されている

道は、ダートではあるもののよく踏み固められている。轍もない。こまめに整備されているようだ。峠の直下には道路工事用の機材がおかれていた。工事中らしかったが、土曜日の夜なので(明るいけど)誰もいなかった。

こんな場所にこの道路を維持するために、これだけの手間と費用を投じても、割があう、ということなのだろう。世の中に「オイルメジャー」というものが存在する理由が、わかったような気がした。

アティガン峠

ユーコンXLは自動モードにしてあったが、もちろんずっと四輪駆動だった。ゆっくりと、しかし着実に登ってゆく。そうして、登りきったところの右手(谷側)に駐車帯がつくってあったので、そこにクルマを停めた。

アティガン峠である。

アティガン峠。いま登ってきた道をふりかえる

峠の標高は4739フィート(1444m)。アラスカでもっとも標高の高い峠であり、冬場は雪崩の巣窟となるのだそうだ。

峠に立ってみる。まわりは、氷河によって削りとられたいくつものカールによって、屏風のように取り囲まれている。

アティガン峠から、この先すすむ方角を眺める。谷はそれなりに深い

アティガン峠は、ブルックス山脈を越える唯一の峠でもあり、そしてまた、大陸分水嶺でもある。

これまでダルトン・ハイウェイ沿いを流れる川は、南向き、すなわちフェアバンクス方面へ向かって流れていた。この峠を越えると、川は北向き、すなわち北極海へ向かって流れてゆく。

アティガン峠を越えて

アティガン峠を越えると、道は下り坂となる。

谷に向かって下降しはじめる

ギアを2速に入れてエンジン・ブレーキを利かせながら、慎重にゆっくりとくだってゆく。

あたりはごろごろした岩だらけのガレ場。まわりはカールだらけである

ほどなくして、雨が振りはじめた。

その17へつづく。

雨のツンドラ ―― 爆走アラスカ・ダルトン・ハイウェイ1000マイル 17
世界でもっとも過酷な道のひとつ、ダルトン・ハイウェイを走破する旅その17。大陸分水嶺であるアティガン峠を越えて、ガレ場のダートをくだってゆくと、やがて雨が振ってきた。雨脚はますます烈しくこれから進むはずの谷の下のほ......
タイトルとURLをコピーしました