開聞 2015/09開聞うろうろ 2 ──JR開聞駅 開聞駅はすてきな駅だった。ロータリーがあり、ミニバスが一台停まっていた。コスモスが植えられていた。ホームは芝だ。きれいに刈り込まれている。ホームに沿って桜が何本も植えられていた。付近の住民に大切にされているのがよくわかる。その前で男の子がふたり、バドミントンをしていた。 2015.10.28開聞 2015/09
開聞 2015/09開聞うろうろ 1 ──温泉・コインランドリー・コンビニ まず向かったのが温泉だ。下山したところに案内の出ていた「レジャーセンターかいもん」。開聞川尻という集落の海っぺりに立っていた。目の前に、いま登ってきたばかりの開聞岳がドーンと見える。 2015.10.27開聞 2015/09
開聞岳 2015/09開聞岳に登る 3 いちばん高い岩の上に登ってみた。正面が北で、眼下に開聞の小さな町、池田湖、長崎鼻、そして遠くに桜島が見えた。右手には大隅半島の険しい山々が見える。その海に没するところが本土最南端の佐多岬だ。南に、種子島と屋久島も見えた。 2015.10.26開聞岳 2015/09
開聞岳 2015/09開聞岳に登る 2 登山道に入る。道は悪くない。地面は粒度の粗い砂。滑りやすい。石もまじっているが、まだそれほど多くなく、あってもさほど大きくない。岩場になるのはもう少し上まで登ってからだ。登山道はサザエの身のようにぐるりと山体を巻いている。行程のほとんどが深い森のなか。展望はない。 2015.10.25開聞岳 2015/09
開聞岳 2015/09開聞岳に登る 1 まあるいカルデラ湖の向こうに、開聞岳が姿をあらわした。標高924m。屋久島の宮之浦岳とともに、最南端部に位置する百名山だ。標高こそ高くないが、海からそびえたつその優美な姿には、ひとを惹きつけるものがある。 道の駅喜入を出発 ...... 2015.10.24開聞岳 2015/09
常磐道・R6 2015/03全通した常磐道・R6を走る 3 その先の富岡駅へ行ってみた。ここは津波の直撃をうけて壊滅した地区だ。一年前(2014年2月)にはほとんど何も手つかずといった状況で、ひっくりかえった車がホームにおきざりにされていたりした。今回いってみると、ホームも駅舎もすっかり解体されて更地になっていた。 2015.09.09常磐道・R6 2015/03
常磐道・R6 2015/03全通した常磐道・R6を走る 2 福島第一原発の入口である。ここを左に折れて海へ向かってまっすぐ進むと、原発がある。森の向こうにクレーンの頭と、建屋の天井付近が見えた。遠いといえば遠く、近いといえば近い。4年前にテレビやネットで、なんともいえない気持ちのなかで見ていたものを、いまはフロントガラス越しに見ている。 2015.09.08常磐道・R6 2015/03
常磐道・R6 2015/03全通した常磐道・R6を走る 1 この3月(2015年)のこと、ディフェンダーで常磐道を走りに行ってきた。常磐道はその月の初めに未成区間(富岡IC─浪江IC間)が開通し、全通したばかりだった。そのときの記録をあげておこう。開通した区間は福島第一原発の事故で帰還困難区域とされている地区も通過する。 2015.09.07常磐道・R6 2015/03
本州最東端・魹ヶ崎 2014/09本州最東端・魹ヶ崎へゆく 3 魹ヶ崎をあとにして、来た道を駐車場へ戻る。アップダウンはほとんどない。平地と同じペースでずんずん歩ける。帰路は写真もあまり撮らないことだし。道に沿って電線が張られている。灯台へつながっているのだろう。 2015.08.26本州最東端・魹ヶ崎 2014/09
本州最東端・魹ヶ崎 2014/09本州最東端・魹ヶ崎へゆく 2 魹ヶ崎灯台は、なんでもないごく普通の灯台だった。少し高さがあるのかもしれない。震災の影響をどの程度うけたのかはわからないが、まるでずっと昔からここにたたずんでいるようだった。灯台の近くには、船舶むけの気象情報送信施設もあった。 2015.08.25本州最東端・魹ヶ崎 2014/09